小学校学習指導要領(家庭)穴埋め問題(平成 29 年告示)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

囲み枠内が問題、枠の下が解答です。

スポンサーリンク
レスポンシブ広告 大

教科の目標

小学校家庭科の目標は次のとおりである。

〖 ㋐ 〗に係る見方・考え方を働かせ,〖 ㋑ 〗などに関する〖 ㋒ 〗・〖 ㋓ 〗な活動を通して,生活をよりよくしようと〖 ㋔ 〗する資質・能力を次のとおり育成することを目指す。

〖 ㋐ 〗生活の営み〖 ㋑ 〗衣食住〖 ㋒ 〗実践的〖 ㋓ 〗体験的〖 ㋔ 〗工夫

⑴ 〖 ㋐ 〗や家庭,衣食住,消費や環境などについて,〖 ㋑ 〗に必要な㋒ 〗な理解を図るとともに,それらに係る技能を身に付けるようにする。

⑵ 日常生活の中から問題を見いだして〖 ㋓ 〗を設定し,様々な解決方法を考え,〖 ㋔ 〗を〖 ㋕ 〗・〖 ㋖ 〗し,考えたことを表現するなど,課題を〖 ㋗ を養う。

⑶ 〖 ㋘ 〗を大切にする心情を育み,家族や〖 ㋙ 〗との関わりを考え,〖 ㋚ 〗として,生活をよりよくしようと工夫する〖 ㋛ 〗な態度を養う。

〖 ㋐ 〗家族〖 ㋑ 〗日常生活〖 ㋒ 〗基礎的〖 ㋓ 〗課題〖 ㋔ 〗実践〖 ㋕ 〗評価〖 ㋖ 〗改善〖 ㋗ 〗解決する力〖 ㋘ 〗家庭生活〖 ㋙ 〗地域の人々〖 ㋚ 〗家族の一員〖 ㋛ 〗実践的

家庭科の内容

A 家族・家庭生活

次の⑴から⑷までの項目について,課題をもって,家族や地域の人々と協力し,よりよい家庭生活に向けて考え,工夫する活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。

⑴ 自分の成長と家族・家庭生活

ア 自分の    し,家庭生活と家族の  や家庭生活が家族の  によって営まれていることに気付くこと。

①成長②自覚③大切さ④協力
 

(内容の取扱い)

ア ⑴のアについては,AからCまでの各内容の学習と関連を図り,  における様々な問題について,家族や地域の人々との協力,健康・  ・安全,  な社会の  等を視点として考え,解決に向けて工夫することが大切であることに気付かせるようにすること。

①日常生活②快適③持続可能④構築
 

⑵ 家庭生活と仕事

ア 家庭には,家庭生活を支える  があり,互いに協力し  する必要があることや  の有効な使い方について理解すること。

イ 家庭の仕事の  を考え,工夫すること。

①仕事②分担③生活時間④計画
 

(内容の取扱い)

イ ⑵のイについては,内容の「B衣食住の生活」と関連を図り,  に関わる仕事を具体的に  できるよう配慮すること。

①衣食住②実践
 

⑶ 家族や地域の人々との関わり

ア 次のような知識を身に付けること。
(ア) 家族との    の大切さについて理解すること。
(イ) 家庭生活は  との関わりで成り立っていることが分かり,  との  が大切であることを理解すること。

イ   や地域の人々とのよりよい関わりについて考え,工夫すること。

①触れ合い②団らん③地域の人々④協力⑤家族

(内容の取扱い)

ウ ⑶については,  又は低学年の児童や  など  世代の人々
との関わりについても扱うこと。また,イについては,他教科等における学習との関連を図るよう配慮すること。

①幼児②高齢者③異なる
 

⑷ 家族・家庭生活についての課題と実践

ア   の中から問題を見いだして  を設定し,よりよい生活を考え,  を立てて実践できること。

①日常生活②課題③計画
 

B 衣食住の生活

次の⑴から⑹までの項目について,課題をもって,健康・快適・安全で豊かな食生活,衣生活,住生活に向けて考え,工夫する活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。

食生活

⑴ 食事の役割

ア 食事の  が分かり,日常の食事の  と食事の  について理解すること。

イ 楽しく食べるために日常の食事の仕方を考え,  すること。

①役割②大切さ③仕方④工夫

⑵ 調理の基礎

ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
(ア)  調理に必要な材料の    が分かり,  について理解すること。
(イ)  調理に必要な用具や食器の安全で  な取扱い及び  の安全な取扱いについて理解し,適切に使用できること。
(ウ)  材料に応じた  ,調理に適した  ,味の付け方,  ,配膳及び  を理解し,適切にできること。
(エ) 材料に適したゆで方,  を理解し,適切にできること。
(オ) 伝統的な  である米飯及び  の調理の仕方を理解し,適切にできること

イ おいしく食べるために  を考え,調理の仕方を工夫すること。

①分量②手順③調理計画④衛生的⑤加熱用調理器具⑥洗い方⑦切り方⑧盛り付け⑨後片付け⑩いため方⑪日常食⑫みそ汁⑬調理計画

(内容の取扱い)

イ ⑵のアの(エ)については,ゆでる材料として    などを扱うこと。(オ)については,和食の基本となる    についても触れること。

①青菜②じゃがいも③だし④役割
 

(実習の指導)

⑶ 調理に用いる食品については,  は扱わないなど,  ・衛生に留意すること。また,  についても配慮すること。

①生の魚や肉②安全③食物アレルギー
 

⑶ 栄養を考えた食事

ア 次のような知識を身に付けること。
(ア) 体に必要な  の種類と主な  について理解すること。
(イ) 食品の栄養的な  が分かり,料理や食品を  とる必要があることを理解すること。
(ウ) 献立を構成する  が分かり,  食分の  の方法について理解すること。

イ 1食分の献立について栄養の  を考え,工夫すること。

①栄養素②働き③特徴④組み合わせて⑤要素⑥1⑦献立作成⑧バランス

(内容の取扱い)

ウ ⑶のアの(ア)については,  と食品の  での主な働きを中心に扱うこと。(ウ)については,献立を構成する要素として  ,主菜,  について扱うこと。

①五大栄養素②体内③主食④副菜
 

(内容の取扱い)

エ 食に関する指導については,家庭科の特質に応じて,  に資するよう配慮すること。また,第  学年までの食に関する学習との関連を図ること。

①食育の充実②4

衣生活

⑷ 衣服の着用と手入れ

ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
(ア) 衣服の主な  が分かり,季節や  に応じた日常着の  について理解すること。
(イ) 日常着の手入れが必要であることや,  の付け方及び  の仕方を理解し,適切にできること。

イ 日常着の快適な着方や  の仕方を考え,工夫すること。

①働き②状況③快適な着方④ボタン⑤洗濯⑥手入れ

⑸ 生活を豊かにするための布を用いた製作

ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
(ア) 製作に必要な    が分かり,  について理解すること。
(イ)   縫いや  縫いによる目的に応じた縫い方及び用具の  について理解し,適切にできること。

イ 生活を豊かにするために  を用いた物の製作計画を考え,製作を  する
こと。

①材料②手順③製作計画④手⑤ミシン⑥安全な取扱い⑦布⑧工夫

(内容の取扱い)

オ ⑸については,日常生活で使用する物を入れる  などの製作を扱うこと。

①袋

住生活

⑹ 快適な住まい方

ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
(ア) 住まいの主な働きが分かり,  の変化に合わせた生活の  や住まい方について理解すること。
(イ) 住まいの整理・整頓や  の仕方を理解し,適切にできること。

イ 季節の変化に合わせた  ,整理・整頓や清掃の仕方を考え,適切な住まい方を  すること。

①季節②大切さ③清掃④住まい方⑤工夫
 

(内容の取扱い)

カ ⑹のアの(ア)については,主として暑さ・寒さ,  ・換気,  ,及び  を取り上げること。暑さ・寒さについては,⑷のアの(ア)の  の快適な着方と関連を図ること。

①通風②採光③音④日常着
 

⑵ 内容の「B衣食住の生活」については,次のとおり取り扱うこと。

ア 日本の  な生活についても扱い,  に気付くことができるよう配慮すること。

①伝統的②生活文化

C 消費生活・環境

次の⑴及び⑵の項目について,課題をもって,持続可能な社会の構築に向けて身近な消費生活と環境を考え,工夫する活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。

⑴ 物や金銭の使い方と買物

ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
(ア) 買物の  や消費者の  が分かり,物や金銭の    な使い方について理解すること。
(イ) 身近な物の選び方,買い方を理解し,購入するために必要な情報の    が適切にできること。

イ   に必要な情報を活用し,身近な物の選び方,買い方を考え,工夫すること。

①仕組み②役割③大切さ④計画的⑤収集⑥整理⑦購入

(内容の取扱い)

ア ⑴については,内容の「A家族・家庭生活」の⑶,「B衣食住の生活」の⑵,⑸及び⑹で扱う用具や実習材料などの身近な物を取り上げること。

イ ⑴のアの(ア)については,  の基礎について触れること。

①売買契約

⑵ 環境に配慮した生活

ア 自分の生活と  との関わりや環境に  した物の使い方などについて理解すること。

イ 環境に配慮した生活について    などを考え,工夫すること。

①身近な環境②配慮③物④使い方

(内容の取扱い)

ウ ⑵のイについては,内容の「B衣食住の生活」との関連を図り,  に学習できるようにすること。

①実践的

指導計画の作成と内容の取扱い

1 指導計画作成上の配慮事項

1 指導計画の作成に当たっては,次の事項に配慮するものとする。

⑴ 題材など内容や時間のまとまりを見通して,その中で育む資質・能力の育成に向けて,児童の主体的・対話的で深い学びの実現を図るようにすること。その際,  に係る見方・考え方を働かせ,知識を  等と関連付けてより深く理解するとともに,  の中から問題を見いだして様々な解決方法を考え,他者と  し,実践を  ・改善して,新たな課題を見いだす  を重視した学習の充実を図ること。

①生活の営み②生活体験③日常生活④意見交流⑤評価⑥過程
 
 

⑵ 第2の内容の「A家族・家庭生活」から「C消費生活・環境」までの各項目に配当する授業時数及び各項目の履修学年については,児童や学校,地域の実態等に応じて  において適切に定めること。その際,「A家族・家庭生活」の⑴のアについては,第  学年までの学習を踏まえ,  学年間の学習の見通しをもたせるために,第  学年の最初に履修させるとともに,「A家族・家庭生活」,「B衣食住の生活」,「C消費生活・環境」の学習と関連させるようにすること。

①各学校②4③2④5
 
 

⑶ 第2の内容の「A家族・家庭生活」の⑷については,  な活動を家庭や地域などで行うことができるよう配慮し,  学年間で一つ又は二つの  を設定して履修させること。その際,「A家族・家庭生活」の⑵又は⑶,「B衣食住の生活」,「C消費生活・環境」で学習した内容との関連を図り,  を設定できるようにすること。

①実践的②2③課題
 
 

⑷ 第2の内容の「B衣食住の生活」の⑵及び⑸については,  の効果を高めるため,2学年間にわたって取り扱い,平易なものから  に学習できるよう計画すること。

①学習②段階的
 
 

⑸   の構成に当たっては,児童や学校,地域の  を的確に捉えるとともに,  の関連を図り,指導の効果を高めるようにすること。
その際,他教科等との関連を明確にするとともに,中学校の学習を見据え,  に指導ができるようにすること。

①題材②実態③内容相互④系統的
 
 

⑹ 障害のある児童などについては,学習活動を行う場合に生じる困難さに応じた指導内容や  の工夫を計画的・  に行うこと。

①指導方法②組織的
 
 

⑺ 第1章総則の第1の2の⑵に示す  教育の目標に基づき,  科などとの関連を考慮しながら,第3章特別の教科道徳の第2に示す内容について,家庭科の  に応じて適切な指導をすること。

①道徳②特質

2 内容の取扱いと指導上の配慮事項

2 第2の内容の取扱いについては,次の事項に配慮するものとする。
⑴ 指導に当たっては,衣食住など生活の中の様々な言葉を  を伴って理解する学習活動や,自分の生活における課題を解決するために言葉や  などを用いて生活をよりよくする方法を考えたり,  したりするなどの学習活動の充実を図ること。

①実感②図表③説明
 
 

⑵ 指導に当たっては,  や情報通信ネットワークを積極的に活用して,実習等における  の収集・整理や,実践結果の  などを行うことができるように工夫すること。

①コンピュータ②情報③発表
 
 

⑶ 生活の  の基礎を培う基礎的・基本的な知識及び技能を習得するために,調理や製作等の手順の  について考えたり,実践する喜びを味わったりするなどの実践的・  な活動を充実すること。

①自立②根拠③体験的
 
 

⑷ 学習内容の定着を図り,一人一人の  を生かし伸ばすよう,児童の特性や  などを把握し,技能の習得状況に応じた  や教材・教具の工夫など  の充実に努めること。

①個性②生活体験③少人数指導④個に応じた指導
 
 

⑸ 家庭や地域との  を図り,児童が身に付けた知識及び技能などを  に活用できるよう配慮すること。

①連携②日常生活

3 実習の指導

3 実習の指導に当たっては,次の事項に配慮するものとする。

⑴ 施設・設備の  に配慮し,学習環境を整備するとともに,  や用具,機械などの取扱いに注意して  の指導を徹底すること。
⑵    を整え,衛生に留意して用具の手入れや  を適切に行うこと。
⑶ 調理に用いる食品については,  は扱わないなど,安全・  に留意すること。また,  についても配慮すること。

①安全管理②熱源③事故防止④服装⑤保管⑥生の魚や肉⑦衛生⑧食物アレルギー

小学校教員採用試験編メニュー

アドセンス関連コンテンツ



スポンサーリンク
レスポンシブ広告 大
レスポンシブ広告 大

フォローする