小学校学習指導要領(図画工作)穴埋め問題(平成29年告示)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

囲み枠内が問題、枠の下が解答です。

スポンサーリンク
レスポンシブ広告 大

教科の目標

小学校の図画工作科の目標は,以下のとおりである。

 表現及び〖 ㋐ 〗の活動を通して,〖 ㋑ 〗な見方・考え方を働かせ,生活や〖 ㋒ 〗の中の〖 ㋓ 〗や〖 ㋔ 〗などと豊かに関わる資質・能力を次のとおり育成することを目指す。

〖 ㋐ 〗鑑賞〖 ㋑ 〗造形的〖 ㋒ 〗社会〖 ㋓ 〗形〖 ㋔ 〗色

(1)対象や〖 ㋐ 〗を捉える〖 ㋑ 〗について自分の〖 ㋒ 〗や行為を通して理解するとともに,材料や〖 ㋓ 〗を使い,表し方などを工夫して,〖 ㋔ 〗につくったり表したりすることができるようにする。

(2)造形的なよさや〖 ㋕ 〗,表したいこと,表し方などについて考え,〖 ㋖ に発想や〖 ㋗ 〗をしたり,作品などに対する自分の見方や〖 ㋘ 〗を深めたりすることができるようにする。

(3) 〖 ㋙ 〗を味わうとともに,〖 ㋚ 〗を育み,楽しく〖 ㋛ 〗生活を〖 しようとする態度を養い,〖 〗を培う。

〖 ㋐ 〗事象〖 ㋑ 〗造形的な視点〖 ㋒ 〗感覚〖 ㋓ 〗用具〖 ㋔ 〗創造的〖 ㋕ 〗美しさ〖 ㋖ 〗創造的〖 ㋗ 〗構想〖 ㋘ 〗感じ方〖 ㋙ 〗つくりだす喜び〖 ㋚ 〗感性〖 ㋛ 〗豊かな〖 ㋜ 〗創造〖 ㋝ 〗豊かな情操

第1学年及び第2学年

①対象や事象を捉える〖 ㋐ 〗について自分の感覚や〖 ㋑ 〗を通して〖 ㋒ 〗とともに,手や〖 ㋓ 〗などを働かせ〖 ㋔ 〗や用具を使い,表し方などを工夫して,〖 ㋕ 〗につくったり表したりすることができるようにする。

②造形的な面白さや〖 ㋖ 〗,表したいこと,表し方などについて考え,〖 ㋗ 〗〖 ㋘ や構想をしたり,〖 ㋙ 〗の作品などから自分の〖 ㋚ 〗や感じ方を広げたりすることができるようにする。

③〖 ㋛ 〗表現したり〖 〗したりする活動に取り組み,〖 〗を味わうとともに,形や色などに関わり〖 〗生活を創造しようとする態度を養う。

〖 ㋐ 〗造形的な視点〖 ㋑ 〗行為〖 ㋒ 〗気付く〖 ㋓ 〗体全体の感覚〖 ㋔ 〗材料

〖 ㋕ 〗創造的〖 ㋖ 〗楽しさ〖 ㋗ 〗楽しく〖 ㋘ 〗発想〖 ㋙ 〗身の回り

〖 ㋚ 〗見方〖 ㋛ 〗楽しく〖 ㋜ 〗鑑賞〖 ㋝ 〗つくりだす喜び〖 ㋞ 〗楽しい

第3学年及び第4学年

①〖 ㋐ 〗や事象を捉える造形的な視点について自分の〖 ㋑ 〗や行為を通して〖 ㋒ 〗ともに,手や〖 ㋓ 〗を十分に働かせ材料や用具を使い,表し方などを工夫して,〖 ㋔ につくったり表したりすることができるようにする。 

②造形的な〖 ㋕ 〗や面白さ,表したいこと,表し方などについて考え,〖 ㋖ 〗に発想や構想をしたり,〖 ㋗ 〗にある作品などから自分の見方や感じ方を〖 ㋘ 〗することができるようにする。 

③〖 ㋙ 〗表現したり鑑賞したりする活動に取り組み,つくりだす喜びを味わうと
ともに,〖 ㋚ 〗や〖 ㋛ 〗などに関わり〖 〗生活を創造しようとする態度を養う。 

〖 ㋐ 〗対象〖 ㋑ 〗感覚〖 ㋒ 〗分かる〖 ㋓ 〗体全体〖 ㋔ 〗創造的

〖 ㋕ 〗よさ〖 ㋖ 〗豊か〖 ㋗ 〗身近〖 ㋘ 〗広げたり〖 ㋙ 〗進んで

〖 ㋚ 〗形〖 ㋛ 〗色〖 ㋜ 〗楽しく豊かな

第5学年及び第6学年

①対象や事象を捉える〖 ㋐ 〗について自分の感覚や行為を通して〖 ㋑ とともに,材料や〖 ㋒ 〗を活用し,表し方などを工夫して,〖 ㋓ 〗につくったり表したりすることができるようにする。 

②造形的な〖 ㋔ 〗や〖 ㋕ 〗,表したいこと,表し方などについて考え,〖 ㋖ 〗に発想や〖 ㋗ 〗をしたり,〖 ㋘ 〗のある作品などから自分の見方や〖 ㋙ 〗を〖 ㋚ 〗することができるようにする。 

③〖 ㋛ 〗に表現したり鑑賞したりする活動に取り組み,〖 〗を味わうとともに,形や色などに関わり楽しく豊かな生活を〖 〗しようとする〖 〗を養う。

〖 ㋐ 〗造形的な視点〖 ㋑ 〗理解する〖 ㋒ 〗用具〖 ㋓ 〗創造的〖 ㋔ 〗よさ

〖 ㋕ 〗美しさ〖 ㋖ 〗創造的〖 ㋗ 〗構想〖 ㋘ 〗親しみ〖 ㋙ 〗感じ方

〖 ㋚ 〗深めたり〖 ㋛ 〗主体的〖 ㋜ 〗つくりだす喜び〖 ㋝ 〗創造〖 ㋞ 〗態度

教科の内容

第1学年及び第2学年

「A 表 現」
第1学年及び第2学年 「A表現」(1)

 表現の活動を通して,  や構想に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。 

 ア   をする活動を通して,身近な  や人工の材料の形や色などを基に造形的な活動を思い付くことや,  や気持ちを生かしながら,どのように活動するかについて考えること。
 イ 絵や立体,  に表す活動を通して,感じたこと,  したことから,表したいことを見付けることや,  な形や色を選んだり,いろいろな形や色を考えたりしながら,どのように表すかについて考えること。

①発想②造形遊び③自然物④感覚⑤工作⑥想像⑦好き
 

第1学年及び第2学年 「A表現」(2)

 表現の活動を通して,技能に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

 ア 造形遊びをする活動を通して,身近で  材料や用具に十分に慣れるとともに,並べたり,  ,積んだりするなど手や  などを働かせ,  を工夫してつくること。
 イ 絵や立体,工作に表す活動を通して,身近で  材料や用具に十分に慣れるとともに,手や  などを働かせ,表したいことを基に表し方を  して表すこと。

①扱いやすい②つないだり③体全体の感覚④活動⑤工夫

「B 鑑 賞」
第1学年及び第2学年 「B鑑賞」(1)

 鑑賞の活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。

 ア   の作品などを鑑賞する活動を通して,  の作品や身近な材料などの  な面白さや  ,表したいこと,表し方などについて,感じ取ったり考えたりし,自分の見方や  を広げること。

①身の回り②自分たち③造形的④楽しさ⑤感じ方
 

〔共通事項〕
第1学年及び第2学年 〔共通事項〕(1)

 「A表現」及び「B鑑賞」の指導を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
 ア 自分の  や行為を通して,形や色などに  こと。
 イ 形や色などを基に,自分の  をもつこと。

①感覚②気付く③イメージ

第3学年及び第4学年 

「A 表 現」
第3学年及び第4学年 「A表現」(1)

 表現の活動を通して,発想や  に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

 ア   をする活動を通して,身近な材料や  などを基に造形的な活動を思い付くことや,  形や色などを思い付きながら,どのように活動するかについて考えること。
 イ 絵や  ,工作に表す活動を通して,感じたこと,想像したこと,見たことから,表したいことを見付けることや,表したいことや  などを考え,形や色,  などを生かしながら,どのように表すかについて考えること。

①構想②造形遊び③場所④新しい⑤立体⑥用途⑦材料
 

第3学年及び第4学年 「A表現」(2)

 表現の活動を通して,技能に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

 ア 造形遊びをする活動を通して,材料や用具を  に扱うとともに,前学年までの材料や用具についての  を生かし,  たり,切ってつないだり,形を変えたりするなどして,手や  を十分に働かせ,活動を工夫してつくること。
 イ   や立体,工作に表す活動を通して,材料や用具を  に扱うとともに,前学年までの材料や用具についての  を生かし,手や体全体を十分に働かせ,表したいことに  表し方を工夫して表すこと。

①適切②経験③組み合わせ④体全体⑤絵⑥合わせて
 

「B 鑑 賞」
第3学年及び第4学年 「B鑑賞」(1)

 鑑賞の活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。

 ア   作品などを鑑賞する活動を通して,自分たちの作品や    などの造形的な  や面白さ,表したいこと,いろいろな表し方などについて,感じ取ったり考えたりし,自分の  や感じ方を広げること。

①身近にある②身近な美術作品③製作の過程④よさ⑤見方
 

〔共通事項〕
第3学年及び第4学年 〔共通事項〕(1)

 「A表現」及び「B鑑賞」の指導を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
 ア 自分の感覚や  を通して,形や色などの  が分かること。
 イ 形や色などの感じを基に,自分のイメージをもつこと。

①行為②感じ

第5学年及び第6学年

「A 表 現」
第5学年及び第6学年 「A表現」(1)

 表現の活動を通して,発想や構想に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

 ア 造形遊びをする活動を通して,材料や    などの  を基に造形的な活動を思い付くことや,  したり  を考え合わせたりしながら,どのように活動するかについて考えること。
 イ 絵や立体,工作に表す活動を通して,感じたこと,想像したこと,見たこと,  ことから,表したいことを見付けることや,形や色,材料の特徴,  などの感じ,  などを考えながら,どのように  を表すかについて考えること。

①場所②空間③特徴④構成⑤周囲の様子⑥伝え合いたい⑦構成の美しさ⑧用途⑨主題
 

第5学年及び第6学年 「A表現」(2)

 表現の活動を通して,技能に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

 ア 造形遊びをする活動を通して,活動に  材料や用具を活用するとともに,前学年までの材料や用具についての  や技能を  に生かしたり,方法などを  たりするなどして,活動を工夫してつくること。
 イ 絵や立体,工作に表す活動を通して,  に応じて材料や用具を活用するとともに,前学年までの材料や用具などについての  や技能を  に生かしたり,表現に  方法などを  たりするなどして,表したいことに合わせて表し方を工夫して表すこと。

①応じて②経験③総合的④組み合わせ⑤表現方法⑥適した
 

「B 鑑 賞」
第5学年及び第6学年 「B鑑賞」(1)

 鑑賞の活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。

 ア   作品などを鑑賞する活動を通して,自分たちの作品,我が国や      などの造形的なよさや    や特徴,表し方の変化などについて,感じ取ったり考えたりし,自分の見方や  を深めること。

①親しみのある②諸外国③親しみのある美術作品④生活の中の造形⑤美しさ⑥表現の意図⑦感じ方
 

〔共通事項〕
第5学年及び第6学年 〔共通事項〕(1)

 「A表現」及び「B鑑賞」の指導を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
 ア 自分の  や行為を通して,形や色などの    すること。
 イ 形や色などの  を基に,自分の  をもつこと。

①感覚②造形的な特徴③理解④イメージ
 
 

指導計画の作成と内容の取扱い

1 指導計画作成上の配慮事項

主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善

1 指導計画の作成に当たっては,次の事項に配慮するものとする。
(1)題材など内容や時間のまとまりを見通して,その中で育む資質・能力の育成に向けて,児童の主体的・対話的で深い学びの実現を図るようにすること。その際,  な見方・考え方を働かせ,表現及び鑑賞に関する資質・能力を相互に  させた学習の充実を図ること。

①造形的②関連

「A表現」及び「B鑑賞」の関連

(2)第2の各学年の内容の「A表現」及び「B鑑賞」の指導については相互の関連を図るようにすること。ただし,「B鑑賞」の指導については,指導の効果を高めるため必要がある場合には,児童や学校の実態に応じて,  して行うようにすること。

①独立

〔共通事項〕の取扱い

(3)第2の各学年の内容の〔共通事項〕は,表現及び鑑賞の学習において共通に必要となる資質・能力であり,「A表現」及び「B鑑賞」の指導と併せて,  が行われるよう工夫すること。

①十分な指導

「A表現」の (1),(2) の関連と,指導に配当する授業時数

(4)第2の各学年の内容の「A表現」については,  をする活動では,(1)のア及び (2) のアを,絵や立体,工作に表す活動では,(1) のイ及び (2) のイを関連付けて指導すること。その際,(1) のイ及び (2) のイの指導に配当する授業時数については,工作に表すことの内容に配当する授業時数が,絵や立体に表すことの内容に配当する授業時数とおよそ  なるように計画すること。

①造形遊び②等しく

共同してつくりだす活動

(5)第2の各学年の内容の「A表現」の指導については,適宜  してつくりだす活動を取り上げるようにすること。

①共同

作品などの特質を踏まえた「B鑑賞」の指導

(6)第2の各学年の内容の「B鑑賞」においては,自分たちの作品や美術作品などの  を踏まえて指導すること。

①特質

低学年における他教科等や幼児教育との関連

(7)低学年においては,第1章総則の第2の4の (1) を踏まえ,他教科等との関連を積極的に図り,指導の効果を高めるようにするとともに,幼稚園教育要領等に示す幼児期の  までに育ってほしい姿との関連を考慮すること。特に,小学校入学当初においては,生活科を中心とした  ・関連的な指導や,  な時間割の設定を行うなどの工夫をすること。

①終わり②合科的③弾力的

障害のある児童などへの指導

(8)障害のある児童などについては,学習活動を行う場合に生じる  に応じた指導内容や指導方法の工夫を  ,組織的に行うこと。

①困難さ②計画的

道徳科などとの関連

(9)第1章総則の第1の2の (2) に示す道徳教育の  に基づき,道徳科などとの関連を考慮しながら,第3章  の第2に示す内容について,図画工作科の  に応じて適切な指導をすること。

①目標②特別の教科道徳③特質

2 内容の取扱いと指導上の配慮事項

児童の個性を生かした内容の取扱い

2 第2の内容の取扱いについては,次の事項に配慮するものとする。
(1)児童が  を生かして活動することができるようにするため,学習活動や  などに幅をもたせるようにすること。

①個性②表現方法

〔共通事項〕のアとイとの関わり

(2)各学年の「A表現」及び「B鑑賞」の指導を通して,児童が〔共通事項〕のアとイとの関わりに  ようにすること。

①気付く
 

〔共通事項〕のアの指導

 (3)〔共通事項〕のアの指導に当たっては,次の事項に配慮し,必要に応じて,その後の学年で  取り上げること。

 ア 第1学年及び第2学年においては,いろいろな形や色,  などを捉えること。
 イ 第3学年及び第4学年においては,形の感じ,色の感じ,それらの  による感じ,色の  などを捉えること。
 ウ 第5学年及び第6学年においては,動き,  ,バランス,色の  などを捉えること。

①繰り返し②触った感じ③組合せ④明るさ⑤奥行き⑥鮮やかさ

児童の思いを大切にした指導

(4)各学年の「A表現」の指導に当たっては,活動の全過程を通して児童が  したい思いを大切にしながら活動できるようにし,自分のよさや  を見いだし,楽しく豊かな生活を  しようとする態度を養うようにすること。

①実現②可能性③創造

互いのよさや個性などを認め尊重し合うようにする指導

(5) 各活動において,互いのよさや  などを認め  し合うようにすること。

①個性②尊重

材料や用具

(6)材料や用具については,次のとおり取り扱うこととし,必要に応じて,当該学年より前の学年において  な形で取り上げたり,その後の学年で  取り上げたりすること。

 ア 第1学年及び第2学年においては,土,粘土,木,紙,クレヨン,パス,  ,のり,簡単な  類など身近で扱いやすいものを用いること。

 イ 第3学年及び第4学年においては,木切れ,板材,  ,水彩絵の具,小刀,使いやすいのこぎり,  などを用いること。

 ウ 第5学年及び第6学年においては,    などを用いること。

①初歩的②繰り返し③はさみ④小刀⑤釘⑥金づち⑦針金⑧糸のこぎり

版に表す経験や土を焼成して表す経験

(7)各学年の「A表現」の (1) のイ及び (2) のイについては,児童や学校の実態に応じて,児童が工夫して楽しめる程度の  に表す経験や  する経験ができるようにすること。

①版②焼成

地域の美術館などの利用や連携

(8)各学年の「B鑑賞」の指導に当たっては,児童や学校の実態に応じて,地域の  などを利用したり,  を図ったりすること。

①美術館②連携

言語活動の充実

(9)各学年の「A表現」及び「B鑑賞」の指導に当たっては,思考力,判断力,表現力等を育成する観点から,〔共通事項〕に示す事項を視点として,感じたことや思ったこと,考えたことなどを,話したり聞いたり話し合ったりする,言葉で整理するなどの  を充実すること。

①言語活動

コンピュータ,カメラなどの情報機器の利用

(10)コンピュータ,  などの情報機器を利用することについては,表現や鑑賞の活動で使う用具の一つとして扱うとともに,  を十分に検討して利用すること。

①カメラ②必要性

創造性を大切にする態度

(11)創造することの  に気付き,自分たちの作品や美術作品などに表れている  を大切にする態度を養うようにすること。また,こうした態度を養うことが,  の継承,発展,  を支えていることについて理解する  となるよう配慮すること。

①価値②創造性③美術文化④創造⑤素地

3 安全指導

3 造形活動で使用する材料や用具,活動場所については,安全な  について指導する,事前に  するなどして,  に留意するものとする。

①扱い方②点検③事故防止

4 学校としての鑑賞の環境づくり

4 校内の適切な場所に作品を  するなどし,平素の  においてそれを鑑賞できるよう配慮するものとする。また,学校や地域の実態に応じて,  に児童の作品を  する機会を設けるなどするものとする。

①展示②学校生活③校外
 
 
 

あわせて読みたい 【西洋美術史・日本美術史】教員採用試験に出題されそうな作家と作品一覧。

【教員採用試験:図画工作】西洋美術・日本美術(作家と作品一覧)
【教員採用試験:図画工作】西洋美術史・日本美術史(出題されそうな作家と作品のまとめ)
 

小学校教員採用試験編メニュー

 

アドセンス関連コンテンツ



スポンサーリンク
レスポンシブ広告 大
レスポンシブ広告 大

フォローする