小学校学習指導要領(理科)穴埋め問題(平成 29 年告示)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサーリンク
レスポンシブ広告 大

教科の目標

小学校理科の教科の目標は,以下のとおりである。

〖 ㋐ 〗に親しみ,理科の見方・考え方を働かせ,〖 ㋑ 〗をもって観察,実験を行うことなどを通して,自然の事物・現象についての問題を〖 ㋒ 〗に解決するために必要な〖 ㋓ 〗・〖 ㋔ 〗を次のとおり育成することを目指す。

〖 ㋐ 〗自然〖 ㋑ 〗見通し〖 ㋒ 〗科学的〖 ㋓ 〗資質〖 ㋔ 〗能力

(1) 自然の〖 ㋐ 〗・〖 ㋑ 〗についての理解を図り,観察,実験などに関する〖 ㋒ 〗を身に付けるようにする。

(2) 観察,実験などを行い,〖 ㋓ 〗の力を養う。

(3) 自然を〖 ㋔ 〗や〖 ㋕ 〗に問題解決しようとする態度を養う。

〖 ㋐ 〗事物〖 ㋑ 〗現象〖 ㋒ 〗基本的な技能〖 ㋓ 〗問題解決〖 ㋔ 〗愛する心情〖 ㋕ 〗主体的

 第3学年の目標

(1) 物質・エネルギー

① 物の性質,〖 ㋐ 〗の力の働き,〖 ㋑ 〗の性質,磁石の性質及び電気の回路についての理解を図り,観察,実験などに関する基本的な技能を身に付けるようにする。

② 〖 ㋒ 〗の性質,風とゴムの力の働き,光と音の性質,〖 ㋓ 〗の性質及び電気の回路について追究する中で,主に〖 ㋔ 〗や共通点を基に,問題を〖 ㋕ 〗を養う。

③ 物の性質,風とゴムの力の働き,光と音の性質,磁石の性質及び〖 ㋖ 〗について〖 ㋗ 〗する中で,〖 ㋘ 〗に問題解決しようとする〖 ㋙ 〗を養う。

〖 ㋐ 〗風とゴム〖 ㋑ 〗光と音〖 ㋒ 〗物〖 ㋓ 〗磁石〖 ㋔ 〗差異点〖 ㋕ 〗見いだす力〖 ㋖ 〗電気の回路〖 ㋗ 〗追究〖 ㋘ 〗主体的〖 ㋙ 〗態度


(2) 生命・地球

① 〖 ㋐ 〗,太陽と地面の様子についての理解を図り,観察,実験などに関する〖 ㋑ 〗を身に付けるようにする。

② 身の回りの生物,〖 ㋒ 〗と地面の様子について追究する中で,主に差異点や〖 ㋓ 〗を基に,問題を見いだす力を養う。

③ 身の回りの生物,太陽と〖 ㋔ 〗の様子について追究する中で,生物を〖 ㋕ 〗する態度や主体的に〖 ㋖ 〗しようとする態度を養う。

〖 ㋐ 〗身の回りの生物〖 ㋑ 〗基本的な技能〖 ㋒ 〗太陽〖 ㋓ 〗共通点〖 ㋔ 〗地面〖 ㋕ 〗愛護〖 ㋖ 〗問題解決

 第4学年の目標

(1) 物質・エネルギー

① 〖 ㋐ 〗,水及び金属の性質,〖 ㋑ 〗の働きについての理解を図り,観察,実験などに関する基本的な技能を身に付けるようにする。

② 空気,〖 ㋒ 〗及び金属の性質,電流の働きについて追究する中で,主に既習の内容や〖 ㋓ 〗を基に,〖 ㋔ 〗のある予想や仮説を〖 ㋕ 〗を養う。

③ 空気,水及び〖 ㋖ 〗の性質,電流の働きについて追究する中で,〖 ㋗ 〗に問題解決しようとする態度を養う。

〖 ㋐ 〗空気〖 ㋑ 〗電流〖 ㋒ 〗水〖 ㋓ 〗生活経験〖 ㋔ 〗根拠〖 ㋕ 〗発想する力〖 ㋖ 〗金属〖 ㋗ 〗主体的


(2) 生命・地球

① 〖 ㋐ 〗と運動,〖 ㋑ 〗や植物の成長と環境との関わり,雨水の行方と地面の様子,〖 ㋒ 〗,月や星についての理解を図り,観察,実験などに関する基本的な技能を身に付けるようにする。

② 人の体のつくりと運動,動物の活動や〖 ㋓ 〗と環境との関わり,〖 ㋔ 〗と地面の様子,気象現象,月や〖 ㋕ 〗について追究する中で,主に既習の内容や生活経験を基に,根拠のある予想や〖 ㋖ 〗を〖 ㋗ 〗を養う。

③ 人の体のつくりと運動,動物の活動や植物の成長と環境との関わり,雨水の行方と〖 ㋘ 〗の様子,気象現象,〖 ㋙ 〗や星について追究する中で,生物を〖 ㋚ 〗する態度や〖 ㋛ 〗に問題解決しようとする態度を養う。

〖 ㋐ 〗人の体のつくり〖 ㋑ 〗動物の活動〖 ㋒ 〗気象現象〖 ㋓ 〗植物の成長〖 ㋔ 〗雨水の行方〖 ㋕ 〗星〖 ㋖ 〗仮説〖 ㋗ 〗発想する力〖 ㋘ 〗地面〖 ㋙ 〗月〖 ㋚ 〗愛護〖 ㋛ 〗主体的

 第5学年の目標

(1) 物質・エネルギー

① 物の〖 ㋐ 〗,振り子の運動,電流がつくる〖 ㋑ 〗についての理解を図り,観察,実験などに関する基本的な技能を身に付けるようにする。

② 物の溶け方,〖 ㋒ 〗の運動,電流がつくる磁力について追究する中で,主に〖 ㋓ 〗や仮説を基に,解決の方法を〖 ㋔ 〗を養う。

③ 物の溶け方,振り子の運動,〖 ㋕ 〗がつくる磁力について〖 ㋖ 〗する中で,主体的に〖 ㋗ 〗しようとする〖 ㋘ 〗を養う。

〖 ㋐ 〗溶け方〖 ㋑ 〗磁力〖 ㋒ 〗振り子〖 ㋓ 〗予想〖 ㋔ 〗発想する力〖 ㋕ 〗電流〖 ㋖ 〗追究〖 ㋗ 〗問題解決〖 ㋘ 〗態度


(2) 生命・地球

① 〖 ㋐ 〗,流れる水の働き,〖 ㋑ 〗の規則性についての理解を図り,観察,実験などに関する基本的な技能を身に付けるようにする。

② 生命の連続性,〖 ㋒ 〗の働き,気象現象の規則性について追究する中で,主に予想や〖 ㋓ 〗を基に,解決の方法を発想する力を養う。

③ 生命の連続性,流れる水の働き,気象現象の規則性について追究する中で,生命を〖 ㋔ 〗する態度や主体的に問題解決しようとする態度を養う。

〖 ㋐ 〗生命の連続性〖 ㋑ 〗気象現象〖 ㋒ 〗流れる水〖 ㋓ 〗仮説〖 ㋔ 〗尊重

 第6学年の目標

(1) 物質・エネルギー

① 〖 ㋐ 〗の仕組み,〖 ㋑ 〗の性質,てこの規則性及び電気の性質や働きについての理解を図り,観察,実験などに関する基本的な技能を身に付けるようにする。

② 燃焼の仕組み,水溶液の性質,〖 ㋒ 〗の規則性及び〖 ㋓ 〗の性質や働きについて追究する中で,主にそれらの〖 ㋔ 〗や性質,規則性及び働きについて,より〖 ㋕ 〗な考えをつくりだす力を養う。

③ 燃焼の仕組み,水溶液の性質,てこの〖 ㋖ 〗及び電気の性質や働きについて追究する中で,〖 ㋗ 〗に問題解決しようとする態度を養う。

〖 ㋐ 〗燃焼〖 ㋑ 〗水溶液〖 ㋒ 〗てこ〖 ㋓ 〗電気〖 ㋔ 〗仕組み〖 ㋕ 〗妥当〖 ㋖ 〗規則性〖 ㋗ 〗主体的


(2) 生命・地球

① 〖 ㋐ 〗と働き,生物と〖 ㋑ 〗との関わり,土地のつくりと変化,〖 ㋒ 〗の見え方と太陽との〖 ㋓ 〗についての理解を図り,観察,実験などに関する〖 ㋔ 〗を身に付けるようにする。

② 生物の体のつくりと働き,生物と環境との関わり,〖 ㋕ 〗と変化,月の形の見え方と〖 ㋖ 〗との位置関係について追究する中で,主にそれらの働きや関わり,〖 ㋗ 〗及び関係について,より妥当な考えをつくりだす力を養う。

③ 生物の体のつくりと働き,生物と環境との関わり,土地のつくりと変化,月の形の見え方と太陽との位置関係について追究する中で,生命を〖 ㋘ 〗する態度や主体的に問題解決しようとする〖 ㋙ 〗を養う。

〖 ㋐ 〗生物の体のつくり〖 ㋑ 〗環境〖 ㋒ 〗月の形〖 ㋓ 〗位置関係〖 ㋔〗基本的な技能〖 ㋕ 〗土地のつくり〖 ㋖ 〗太陽〖 ㋗ 〗変化〖 ㋘ 〗尊重〖 ㋙ 〗態度

第3学年の内容

A 物質・エネルギー

(1) 物と重さ

ア 次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。
(ア) 物は,  が変わっても重さは変わらないこと。
(イ) 物は,  が同じでも重さは違うことがあること。


イ 物の形や体積と重さとの関係について追究する中で,差異点や共通点を基に,物の  についての問題を見いだし,表現すること。

①形②体積③性質

(2) 風とゴムの力の働き

ア 次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。
(ア) 風の力は,物を動かすことができること。また,風の力の  を変えると,物が動く様子も変わること。
(イ) ゴムの力は,物を動かすことができること。また,ゴムの力の  を変えると,物が動く様子も変わること。


イ 風とゴムの力で物が動く様子について追究する中で,差異点や共通点を基に,風とゴムの力の働きについての問題を見いだし,表現すること。

①大きさ

(3) 光と音の性質

ア 次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。
(ア) 日光は  し,集めたり  させたりできること。
(イ) 物に日光を当てると,物の明るさや  が変わること。
(ウ) 物から音が出たり伝わったりするとき,物は  いること。また,音の大きさが変わるとき物の  が変わること。


イ 光を当てたときの明るさや暖かさの様子,音を出したときの震え方の様子について追究する中で,差異点や共通点を基に,光と音の  についての問題を見いだし,表現すること。

①直進②反射③暖かさ④震えて⑤震え方⑥性質
 

(4) 磁石の性質

ア 次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。
(ア) 磁石に引き付けられる物と  物があること。また,磁石に近付けると  になる物があること。
(イ) 磁石の  は引き合い,同極は退け合うこと。


イ 磁石を  の物に近付けたときの様子について追究する中で,差異点や共通点を基に,磁石の性質についての問題を見いだし,表現すること。

①引き付けられない②磁石③異極④身の回り


(内容の取扱い)

(2) 内容の「A物質・エネルギー」の (4) のアの (ア) については,磁石が物を引き付ける力は,磁石と物の  によって変わることにも触れること。

①距離

(5) 電気の通り道

ア 次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。
(ア) 電気を通す  と通さない  があること。
(イ) 電気を通す物と通さない物があること。


イ 乾電池と  などの  と乾電池につないだ物の様子について追究する中で,差異点や共通点を基に,電気の  についての問題を見いだし,表現すること。

①つなぎ方②豆電球③回路

(内容の取扱い)

(1) 内容の「A物質・エネルギー」の指導に当たっては,3種類以上のものづくりを行うものとする。

 
 

B 生命・地球

(1) 身の回りの生物

ア 次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。
(ア) 生物は,色,形,大きさなど,  に違いがあること。また,周辺の  と関わって生きていること。
(イ) 昆虫の育ち方には一定の  があること。また,  の体は頭,胸及び腹からできていること。
(ウ) 植物の育ち方には一定の  があること。また,その体は根,茎及び葉からできていること。


イ   の生物の様子について追究する中で,差異点や共通点を基に,  の生物と環境との関わり,昆虫や植物の成長のきまりや体のつくりについての問題を見いだし,表現すること。

①姿②環境③順序④成虫⑤身の回り


(内容の取扱い)

(3) 内容の「B生命・地球」の (1) については,次のとおり取り扱うものとする。
ア アの (イ) 及び (ウ) については,飼育,  を通して行うこと。
イ アの (ウ) の「植物の育ち方」については,夏生一年生の  植物を扱うこと。

①栽培②双子葉

(2) 太陽と地面の様子

ア 次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。
(ア) 日陰は太陽の光を遮るとでき,日陰の位置は太陽の  の変化によって変わること。
(イ)   は太陽によって暖められ,日なたと日陰では  の暖かさや湿り気に違いがあること。


イ 日なたと日陰の様子について追究する中で,差異点や共通点を基に,太陽と地面の様子との関係についての問題を見いだし,表現すること。

①位置②地面
 

(内容の取扱い)

(4) 内容の「B生命・地球」の (2) のアの (ア) の「太陽の位置の変化」については,東から南,西へと変化することを取り扱うものとする。
また,太陽の位置を調べるときの方位は東,西,南,北を扱うものとする。

 

第4学年の内容

A 物質・エネルギー

(1) 空気と水の性質

ア 次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。
(ア) 閉じ込めた空気を圧すと,体積は  なるが,圧し返す力は  なること。
(イ) 閉じ込めた空気は圧し縮められるが,  は圧し縮められないこと。


イ 空気と水の性質について追究する中で,既習の内容や生活経験を基に,空気と水の  や圧し返す力の変化と圧す力との関係について,根拠のある予想や仮説を発想し,表現すること。

①小さく②大きく③水④体積
 

(2) 金属,水,空気と温度

ア 次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。
(ア) 金属,水及び空気は,温めたり冷やしたりすると,それらの  が変わるが,その程度には  があること。
(イ)   は熱せられた部分から順に温まるが,水や  は熱せられた部分が移動して全体が温まること。
(ウ) 水は,温度によって  や氷に変わること。また,水が氷になると体積が  こと。


イ 金属,水及び空気の性質について追究する中で,既習の内容や生活経験を基に,金属,水及び空気の温度を変化させたときの体積や状態の変化,熱の  について,根拠のある予想や仮説を発想し,表現すること。

①体積②違い③金属④空気⑤水蒸気⑥増える⑦伝わり方
 
 

(3) 電流の働き

ア 次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。
(ア) 乾電池の数やつなぎ方を変えると,電流の大きさや  が変わり,豆電球の明るさや  の回り方が変わること。


イ   について追究する中で,既習の内容や生活経験を基に,電流の大きさや向きと乾電池につないだ物の様子との関係について,根拠のある予想や仮説を発想し,表現すること。

①向き②モーター③電流の働き
 

(内容の取扱い)

(1) 内容の「A物質・エネルギー」の (3) のアの (ア) については,直列つなぎと  つなぎを扱うものとする。

(内容の取扱い)
(2) 内容の「A物質・エネルギー」の指導に当たっては,2種類以上のものづくりを行うものとする。

①並列
 
 

B 生命・地球

(1) 人の体のつくりと運動

ア 次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。
(ア) 人の体には    があること。
(イ) 人が体を動かすことができるのは,    の働きによること。


イ 人や他の動物について追究する中で,既習の内容や生活経験を基に,人や他の動物の骨や筋肉のつくりと働きについて,根拠のある予想や仮説を発想し,表現すること。

①骨②筋肉
 

(内容の取扱い)

(3) 内容の「B生命・地球」の (1) のアの (イ) については,  の働きを扱うものとする。

①関節
 
 

(2) 季節と生物

ア 次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。
(ア) 動物の  は,暖かい季節,寒い季節などによって  があること。
(イ) 植物の  は,暖かい季節,寒い季節などによって  があること。


イ 身近な動物や植物について追究する中で,既習の内容や生活経験を基に,  ごとの動物の活動や植物の成長の変化について,根拠のある予想や仮説を発想し,表現すること。

①活動②違い③成長④季節
 


(内容の取扱い)

(4) 内容の「B生命・地球」の (2) については,1年を通じて動物の活動や植物の成長をそれぞれ2種類以上観察するものとする。

 

(3) 雨水の行方と地面の様子

ア 次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。
(ア) 水は,  場所から  場所へと流れて集まること。
(イ) 水のしみ込み方は,土の  の大きさによって違いがあること。


イ   の行方と  の様子について追究する中で,既習の内容や生活経験を基に,雨水の流れ方やしみ込み方と地面の傾きや土の粒の大きさとの関係について,根拠のある予想や仮説を発想し,表現すること。

①高い②低い③粒④雨水⑤地面
 

(4) 天気の様子

ア 次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。
(ア)   によって1日の気温の変化の仕方に違いがあること。
(イ) 水は,水面や地面などから  し,水蒸気になって空気中に含まれていくこと。また,空気中の水蒸気は,  して再び水になって現れることがあること。


イ 天気や自然界の水の様子について追究する中で,既習の内容や生活経験を基に,天気の様子や水の  と気温や水の行方との関係について,根拠のある予想や仮説を発想し,表現すること。

①天気②蒸発③結露④状態変化
 
 

(5) 月と星

ア 次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。
(ア) 月は日によって  が変わって見え,1日のうちでも時刻によって  が変わること。
(イ) 空には,明るさや色の違う  があること。
(ウ) 星の集まりは,1日のうちでも時刻によって,  は変わらないが,  が変わること。


イ 月や星の特徴について追究する中で,既習の内容や生活経験を基に,月や星の位置の変化と時間の経過との関係について,根拠のある予想や仮説を発想し,表現すること。

①形②位置③星④並び方
 
 
 

第5学年の内容

A 物質・エネルギー

(1) 物の溶け方

ア 次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。
(ア) 物が水に溶けても,水と物とを合わせた重さは  こと。
(イ) 物が水に溶ける量には,  があること。
(ウ) 物が水に溶ける量は水の  や量,溶ける物によって違うこと。
また,この性質を利用して,溶けている物を  ことができること。


イ 物の溶け方について追究する中で,物の溶け方の  についての予想や仮説を基に,解決の方法を発想し,表現すること。

①変わらない②限度③温度④取り出す⑤規則性
 


(内容の取扱い)

(2) 内容の「A物質・エネルギー」の (1) については,水溶液の中では,溶けている物が  に広がることにも触れること。

①均一

 

(2) 振り子の運動

ア 次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。
(ア) 振り子が1往復する時間は,おもりの重さなどによっては変わらないが,振り子の  によって変わること。


イ 振り子の運動の  について追究する中で,振り子が1往復する時間に関係する  についての予想や仮説を基に,解決の方法を発想し,表現すること。

①長さ②規則性③条件
 

(3) 電流がつくる磁力

ア 次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。
(ア) 電流の流れているコイルは,鉄心を  する働きがあり,電流の向きが変わると,  の極も変わること。
(イ)   の強さは,電流の大きさや導線の  によって変わること。


イ 電流がつくる  について追究する中で,電流がつくる磁力の強さに関係する条件についての予想や仮説を基に,解決の方法を発想し,表現すること。

①磁化②電磁石③巻数④磁力
 

(内容の取扱い)

(1) 内容の「A物質・エネルギー」の指導に当たっては,2種類以上のものづくりを行うものとする。

 

B 生命・地球

(1) 植物の発芽,成長,結実

ア 次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。
(ア) 植物は,種子の中の  を基にして  すること。
(イ) 植物の発芽には,水,空気及び  が関係していること。
(ウ) 植物の成長には,日光や  などが関係していること。
(エ) 花にはおしべやめしべなどがあり,  がめしべの先に付くとめしべのもとが実になり,実の中に  ができること。


イ 植物の育ち方について追究する中で,植物の発芽,成長及び  とそれらに関わる条件についての予想や仮説を基に,解決の方法を発想し,表現すること。

①養分②発芽③温度④肥料⑤花粉⑥種子⑦結実
 


(内容の取扱い)

(3) 内容の「B生命・地球」の (1) については,次のとおり取り扱うものとする。
ア アの (ア) の「種子の中の養分」については,  を扱うこと。
イ アの (エ) については,おしべ,めしべ,  及び花びらを扱うこと。また,  については,風や昆虫などが関係していることにも触れること。

①でんぷん②がく③受粉

(2) 動物の誕生

ア 次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。
(ア) 魚には  があり,生まれた卵は日がたつにつれて中の様子が変化してかえること。
(イ) 人は,  内で成長して生まれること。


イ 動物の  や成長について追究する中で,動物の  や成長の様子と経過についての予想や仮説を基に,解決の方法を発想し,表現すること。

①雌雄②母体③発生
 


(内容の取扱い)

(4) 内容の「B生命・地球」の (2) のアの (イ) については,  の受精に至る過程は取り扱わないものとする。

①人
 
 

(3) 流れる水の働きと土地の変化

ア 次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。
(ア) 流れる水には,土地を  したり,石や土などを  したり  させたりする働きがあること。
(イ) 川の上流と下流によって,川原の石の大きさや  に違いがあること。
(ウ) 雨の降り方によって,流れる水の速さや量は変わり,  により土地の様子が大きく変化する場合があること。


イ 流れる水の働きについて追究する中で,流れる水の働きと土地の  との関係についての予想や仮説を基に,解決の方法を発想し,表現すること。

①侵食②運搬③堆積④形⑤増水⑥変化
 
 

(内容の取扱い)

(5) 内容の「B生命・地球」の (3) のアの (ウ) については,  についても触れること。

①自然災害

(4) 天気の変化

ア 次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。
(ア) 天気の変化は,  の量や動きと関係があること。
(イ) 天気の変化は,映像などの  を用いて  できること。


イ 天気の変化の仕方について追究する中で,天気の変化の仕方と雲の量や動きとの関係についての予想や仮説を基に,解決の方法を発想し,表現すること。

①雲②気象情報③予想


(内容の取扱い)

(6) 内容の「B生命・地球」の (4) のアの (イ) については,  の進路による天気の変化や  と降雨との関係及びそれに伴う自然災害についても触れること。

①台風
 

第6学年の内容

A 物質・エネルギー

(1) 燃焼の仕組み

ア 次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。
(ア)   が燃えるときには,空気中の酸素が使われて  ができること。


イ 燃焼の  について追究する中で,物が燃えたときの空気の変化について,より妥当な考えをつくりだし,表現すること。

①植物体②二酸化炭素③仕組み
 
 

(2) 水溶液の性質

ア 次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。
(ア) 水溶液には,酸性,アルカリ性及び  のものがあること。
(イ) 水溶液には,  が溶けているものがあること。
(ウ) 水溶液には,  を変化させるものがあること。


イ 水溶液の性質や働きについて追究する中で,溶けているものによる性質や働きの違いについて,より妥当な考えをつくりだし,表現すること。

①中性②気体③金属
 

(3) てこの規則性

ア 次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。
(ア) 力を加える  や力の大きさを変えると,てこを傾ける働きが変わり,てこがつり合うときにはそれらの間に  があること。
(イ) 身の回りには,てこの規則性を利用した  があること。


イ てこの規則性について追究する中で,力を加える位置や力の大きさとてこの働きとの関係について,より妥当な考えをつくりだし,表現すること。

①位置②規則性③道具
 
 

(4) 電気の利用

ア 次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。
(ア) 電気は,つくりだしたり  することができること。
(イ) 電気は,光,音,熱,運動などに  することができること。
(ウ)   には,電気の性質や働きを利用した道具があること。


イ 電気の性質や働きについて追究する中で,電気の量と働きとの関係,  や蓄電,電気の変換について,より妥当な考えをつくりだし,表現すること。

①蓄えたり②変換③身の回り④発電
 


(内容の取扱い)

(2) 内容の「A物質・エネルギー」の (4) のアの (ア) については,電気をつくりだす道具として,手回し発電機,  などを扱うものとする。

(内容の取扱い)
(1) 内容の「A物質・エネルギー」の指導に当たっては,2種類以上のものづくりを行うものとする。

①光電池
 
 

B 生命・地球

(1) 人の体のつくりと働き

ア 次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。
(ア) 体内に  が取り入れられ,体外に二酸化炭素などが出されていること。
(イ) 食べ物は,口,胃,  などを通る間に  ,吸収され,吸収されなかった物は排出されること。
(ウ) 血液は,  の働きで体内を巡り,  ,酸素及び二酸化炭素などを運んでいること。
(エ) 体内には,生命活動を維持するための様々な  があること。


イ 人や他の動物の体のつくりと働きについて追究する中で,体のつくりと  ,消化,排出及び  の働きについて,より妥当な考えをつくりだし,表現すること。

①酸素②腸③消化④心臓⑤養分⑥臓器⑦呼吸⑧循環
 


(内容の取扱い)

(3) 内容の「B生命・地球」の (1) については,次のとおり取り扱うものとする。
ア アの (ウ) については,心臓の拍動と  とが関係することにも触れること。
イ アの (エ) については,主な臓器として,肺,胃,小腸,大腸,    ,心臓を扱うこと。

①脈拍②肝臓③腎臓
 

(2) 植物の養分と水の通り道

ア 次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。
(ア) 植物の葉に日光が当たると  ができること。
(イ) 根,茎及び葉には,水の  があり,根から吸い上げられた水
は主に葉から  により排出されること。


イ 植物の体のつくりと働きについて追究する中で,体のつくり,体内の水などの行方及び  で養分をつくる働きについて,より妥当な考えをつくりだし,表現すること。

①でんぷん②通り道③蒸散④葉
 
 

(3) 生物と環境

ア 次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。
(ア) 生物は,  及び空気を通して周囲の環境と関わって生きていること。
(イ) 生物の間には,  という関係があること。
(ウ) 人は,  と関わり,工夫して生活していること。


イ 生物と環境について追究する中で,生物と環境との関わりについて,より妥当な考えをつくりだし,表現すること。

①水②食う食われる③環境
 

(内容の取扱い)

(4) 内容の「B生命・地球」の (3) については,次のとおり取り扱うものとする。
ア アの (ア) については,水が  していることにも触れること。
イ アの (イ) については,水中の小さな生物を観察し,それらが魚などの  になっていることに触れること。

①循環②食べ物
 

(4) 土地のつくりと変化

ア 次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。
(ア) 土地は,礫,砂,泥,  などからできており,層をつくって広がっているものがあること。また,層には  が含まれているものがあること。
(イ) 地層は,流れる水の働きや  によってできること。
(ウ) 土地は,    によって変化すること。


イ 土地のつくりと変化について追究する中で,土地のつくりやでき方について,より妥当な考えをつくりだし,表現すること。

①火山灰②化石③火山の噴火④地震
 


(内容の取扱い)

(5) 内容の「B生命・地球」の (4) については,次のとおり取り扱うものとする。
ア アの (イ) については,  の働きでできた岩石として礫岩,砂岩,泥岩を扱うこと。
イ アの (ウ) については,  についても触れること。

①流れる水②自然災害
 

(5) 月と太陽

ア 次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。
(ア) 月の輝いている側に  があること。また,月の  の見え方は,太陽と月との  によって変わること。


イ 月の形の見え方について追究する中で,月の位置や形と太陽の位置との関係について,より妥当な考えをつくりだし,表現すること。

①太陽②形③位置関係
 


(内容の取扱い)

(6) 内容の「B生命・地球」の (5) のアの (ア) については,  から見た太陽と月との位置関係で扱うものとする。

①地球

指導計画の作成と内容の取扱い

1 指導計画作成上の配慮事項

(1) 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善

(1) 単元など内容や時間の  を見通して,その中で育む資質・能力の育成に向けて,児童の主体的・対話的で深い学びの実現を図るようにすること。その際,理科の学習過程の  を踏まえ,理科の見方・考え方を働かせ,見通しをもって観察,実験を行うことなどの,問題を  に解決しようとする学習活動の充実を図ること。

①まとまり②特質③科学的

(2) 問題解決の力の育成

(2) 各学年で育成を目指す思考力,判断力,表現力等については,該当学年において  することを目指す力のうち,主なものを示したものであり,実際の指導に当たっては,他の学年で掲げている力の  についても十分に配慮すること。

①育成

(3) 障害のある児童への指導

(3) 障害のある児童などについては,学習活動を行う場合に生じる困難さに応じた指導内容や  の工夫を計画的,  に行うこと。

①指導方法②組織的

(4) 道徳科などとの関連

(4) 第1章総則の第1の2の (2) に示す  の目標に基づき,道徳科などとの関連を考慮しながら,第3章特別の教科道徳の第2に示す内容について,理科の  に応じて適切な指導をすること。

①道徳教育②特質
 

2 内容の取扱いについての配慮事項

(1) 言語活動の充実

(1) 問題を見いだし,予想や  ,観察,実験などの方法について考えたり説明したりする学習活動,観察,実験の結果を整理し  する学習活動,科学的な言葉や  を使用して考えたり説明したりする学習活動などを重視することによって,  が充実するようにすること。

①仮説②考察③概念④言語活動

(2) コンピュータや情報通信ネットワークなどの活用

(2) 観察,実験などの指導に当たっては,指導内容に応じてコンピュータや  などを適切に活用できるようにすること。また,第1章総則の第3の1の (3) のイに掲げるプログラミングを体験しながら  を身に付けるための学習活動を行う場合には,児童の  に配慮しつつ,例えば第2の各学年の内容の〔第6学年〕の「A物質・エネルギー」の (4) における電気の性質や働きを利用した道具があることを捉える学習など,与えた  に応じて動作していることを考察し,更に  を変えることにより,動作が変化することについて考える場面で取り扱うものとする。

①情報通信ネットワーク②論理的思考力③負担④条件

(3) 体験的な学習活動の充実

(3)   ,天気,川,土地などの指導に当たっては,  に出掛け地域の自然に親しむ活動や  な活動を多く取り入れるとともに,生命を尊重し,  の保全に寄与する態度を養うようにすること。

①生物②野外③体験的④自然環境

(4) 自然災害との関連

(4)   ,川,土地などの指導に当たっては,  に関する基礎的な理解が図られるようにすること。

①天気②災害

(5) 主体的な問題解決の活動の充実,日常生活や他教科等との関連など

(5) 個々の児童が  に問題解決の活動を進めるとともに,  や他教科等との関連を図った学習活動,目的を設定し,計測して  するという考え方に基づいた学習活動が充実するようにすること。

①主体的②日常生活③制御

(6) 博物館や科学学習センターなどとの連携

(6) 博物館や  などと連携,協力を図りながら,それらを積極的に活用すること。

①科学学習センター

3 事故防止,薬品などの管理

 観察,実験などの指導に当たっては,  に十分留意すること。また,  に十分配慮するとともに,  についても適切な措置をとるよう配慮すること。

①事故防止②環境整備③使用薬品
 

小学校教員採用試験編メニュー

アドセンス関連コンテンツ



スポンサーリンク
レスポンシブ広告 大
レスポンシブ広告 大

フォローする