この記事はフィクションであり、実在する、人物・臓器・医療機器とは一切関係ありません。
検査担当は、もちろんbechi。

患者情報
○患者
 YSさん(標準)
 
○性別
 🚹
○年齢
 58歳
○臨床経過/検査の目的
 ・大酒家(10年以上にわたってほぼ毎日、日本酒を一日5合以上飲む人のこと。)
 ・生化学検査はAST、ALTは基準値内。γ-GTP231U/Lと上昇。
 ・HBsAg(ー)・HCVAb(ー)
 ・腫瘍マーカーの上昇はなし(AFP 4.2ng/ml,PIVKA-Ⅱ 21mAU/ml)
おもな腫瘍マーカーの種類と基準値(正常値)
○エコー写真
 心窩部縦走査(肝臓左葉) /右肋間走査(右葉S5)
 
所見
bechi
 肝硬変の所見を認める。(LC pattern|エルシーパターン)
bechi
 肝右葉S5に径14mm大の辺縁低エコー帯を有す等エコー腫瘤を認める。

超音波診断
bechi
 ①肝硬変及び②肝腫瘍を認めます。[(肝細胞癌|HCC)疑い]
杉田医師
 うむ。MRI(EOB)してみるか。
杉田医師
 肝生検の結果は、境界病変の可能性があり後日、HCCとして※RFAを行なった。
※RFA[radiofrequency ablation]経皮的ラジオ波焼灼療法
 
次は
bechiの腹部エコー検査録12(68歳男性)



 
 



