【教員採用試験|教職教養】日本教育史:問題編(重要人物×著書×キーワード)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

適切ナ語句ヲイレヨ

人物

キーワードなど

こたえ 


(    )

三経義疏(さんぎょうぎしょ)を著した。

聖徳太子


和気氏の大学別曹

(    )弘文院

藤原氏の大学別曹

(    )勧学院

橘氏の大学別曹

(    )学館院

在原氏の大学別曹

(    )奨学院

菅原氏・大江氏の大学別曹

(    )文章院
(    )詩文と書にすぐれ,「経国集」「万葉集」に詩歌がある。奈良の自邸を日本初の公開図書館「芸亭(うんてい)」とした。石上宅嗣

空海

真言宗の開祖。京都に日本最初の庶民学校である「(    )」を設立。綜芸種智院
最澄天台宗の開祖。比叡山の僧侶のために、『(    )』(天台宗の養成規則)を著した。山家学生式

(    )

浄土真宗の開祖。親鸞

(    )

臨済宗の開祖。栄西

(    )

曹洞宗の開祖。道元

(    )

日蓮宗の開祖。日蓮

(    )

浄土宗の開祖。法然

(    )

金沢文庫を創設。(鎌倉時代)北条実時

(    )

風姿花伝(花伝書)』にて能楽の芸術論を述べた。世阿弥
(    )鎌倉在住の頃,所領下野の足利学校を再興し,書籍を集め学徒を養成していた。「坂東の大学」と称される。(室町時代)上杉憲実

(    )江戸前期の儒者・朱子学者。上野に開いた私塾弘文館は昌平坂学問所の起源となる。林羅山

(    )

和俗童子訓貝原益軒

(    )

岡山藩の藩校「花畠教場」開設。熊沢蕃山
(    )

私塾(道場)「積徳堂」

『聖教要録』

山鹿素行

中江藤樹

私塾「藤樹書院

(    )

翁問答

(    )

私塾「古義堂

童子訓

伊藤仁斎


広瀬淡窓

私塾「(    )咸宜園
(    )

私塾「蘐園(けんえん)

『政談』

荻生徂徠


緒方洪庵

私塾「(    )適塾

吉田松陰

私塾「(    )松下村塾
本居宣長

私塾「(    )

古事記伝

鈴屋


(    )

私塾「気吹舎」平田篤胤

(    )

私塾「嚶鳴館」細井平洲

P.シーボルト

私塾「(    )鳴滝塾
(    )

私塾「改心楼

性理の道を明らかにし各地を巡り農村振興に尽した。

大原幽学


池田光政

岡山藩に郷校「(    )」を創設。閑谷学校
(    )石門心学の祖。実践的倫理思想をわかりやすく説き、町人層に歓迎された。著作『都鄙問答石田梅岩
(    )

封建社会と、それを支える儒学・仏教を批判。すべての人が平等に生産に従事して生活する「自然の世」を唱えた。

自然真営道

安藤昌益


(    )

明治12年に学制を廃止して教育令を制定する。田中不二麻呂

(    )

明治18年に初代文部大臣に就任。諸学校令を制定。森有礼
(    )

教育勅語の草案を作成して天皇制国家の思想的基礎を固めた。

『幼学綱要』編纂。

「教学聖旨」

元田永孚

(    )法制官僚として大日本帝国憲法,皇室典範,教育勅語等の起草に参画した。「教育議」起草。井上毅
(    )ドイツ人の教育家。日本にヘルバルト派教育学を導入した功績者。谷本富,湯原元一,稲垣末松らの教育学者を育てた。ハウスクネヒト
(    )

昌平坂学問所に学び、英国留学後、明六社の設立に参加し、啓蒙思想の普及につとめた。

訳著「西国立志編」「自由之理」。

中村正直


(    )

津田塾大学の創立者。女子教育,特に女子の英語教育の指導者。津田梅子
(    )大正6年(1917)内閣直属の諮問機関として臨時教育会議を設置し、学制改革を実施。文相などを歴任。岡田良平
(    )

成城小学校(成城学園)を創立し,ドルトン・プランの導入など大正期の自由教育運動に貢献した。

『実際的教育学』

澤柳政太郎

(    ) 教育者、大正自由教育の実践者。主著『分団式動的教育法(1912)』,『分団式動的各科教育法(1915)』は,それまでの画一的な詰込み教授を批判し,児童中心主義の理論にもとづく教育のあり方を実践的に示したもので,当時の教育界に大きな影響力をおよぼした。また,1921年の夏に開催されたいわゆる〈八大教育主張講演会〉でも「動的教育論」を講じた。及川平治
(    )新教育運動に参加し,1921年「自由学園」を創立して,生活教育を推進した。羽仁もと子
(    )大正8年から約20年奈良女高等師範学校付属小学校主事を兼任。子供の自律的学習を基本にした「合科学習」を実践し,11年に創刊した雑誌「学習研究」を通じて全国に普及させた。木下竹次
(    )1914年(大正3)平凡社を創立し、百科事典類を刊行。19年日本最初の教員組合「啓明会」を創始。下中弥三郎
(    )全人教育論』(八大教育主張のひとつ)を展開して新教育運動の指導者として活躍し,昭和4年玉川学園を創設した。小原國芳
(    )アメリカのH.パーカーストが創案した教育計画「ドルトン・プラン」を紹介。大正13年明星学園,昭和21年金沢女子専門学園を創立し,自由教育の実践につとめた。赤井米吉
(    )大正10年与謝野鉄幹・晶子らの協力で文化学院を創立し,芸術を重視した自由な学風の教育を目指した。西村伊作

(    )

兵庫県芦屋に芦屋児童の村小学校を開設。桜井祐男

(    )

「神奈川県茅ケ崎の雲雀岡(ひばりがおか)児童の村小学校」を創設。上田庄三郎
(    )大正の新教育運動のなかで『創造教育論』(八大教育主張のひとつ)をとなえた。稲毛金七

(    )

文芸教育論』八大教育主張のひとつ。演題「芸術教育の提唱」。片山伸

(    )

自動教育論』八大教育主張のひとつ。河野精丸
(    )大正10年八大教育主張講演会で子供の独創性を重視する『一切衝動皆満足論』を発表。千葉命吉

(    )

自由教育論』八大教育主張のひとつ。手塚岸衛

(    )

自学教育論』八大教育主張のひとつ。樋口長市
(    )日本創作版画協会を創設,また児童の自由画教育,農民美術運動を推進した。山本鼎

(    )

大正7年児童雑誌「赤い鳥」を創刊、児童文学の発展に尽力した。鈴木三重吉
(    )昭和4年「綴方(つづりかた)生活」,10年「生活学校」を刊行して生活教育運動を推進した。野村芳兵衛
(    )大正12年教育の世紀社を創設,翌年東京池袋に児童の村小学校を創立した。野口援太郎
(    )全国誌「綴方(つづりかた)生活」を創刊,また郷土社を設立して「綴方読本」を刊行。生活綴方教育運動の普及につとめた。小砂丘忠義
(    )

国語科の読み方教育と綴り方教育に独自の理論を展開。

綴り方教授』『読み方教授』

芦田恵之助

(    )ソ連の教育を視察後マルクス主義教育学に関心をふかめ,昭和5年新興教育研究所を創設,プロレタリア教育の普及につくした。山下徳治
(    )1962年度の文部省検定において,自著の高等学校用社会科教科書『新日本史』が不合格となり,この処分などを不服として,国を相手に国家賠償請求訴訟(~第3次)を起こした。家永三郎

(    )

同志社英学校を創立。キリスト教精神に基づく教育に専念した。新島襄
(    )

 米国に留学後、唱歌などを作曲して日本の音楽教育を確立。晩年は楽石社をつくり、吃音(きつおん)矯正事業に尽くした。

『小学唱歌集』

伊沢修二
(    )

米国オスウィーゴ師範学校に留学。ペスタロッチ主義による開発教育を唱えるとともに、東京師範学校などで日本の教員養成教育の改革に貢献した。

『教育新論』

高嶺秀夫

(    )統合主義新教授法」をあらわし,子どもの自発的活動を重視する活動主義教育を主張。樋口勘次郎
(    )

ヘルバルト派教育学の紹介・普及に貢献した教育学者。

『実用教育学及教授法』

谷本富

(    )ドイツの教育思想を紹介し,批判哲学に立つ観念論的教育哲学を確立した。文化価値を人間形成の作用に即して構造づけることに努め,個性の歴史化を主張。篠原助市

(    )

 児童心理学を研究し、自由遊びを重視した幼児教育をすすめた。倉橋惣三

あわせて読みたい 【西洋・日本教育史】教員採用試験に出題されそうな重要人物の一覧。

【教員採用試験|教職教養】西洋教育史:重要・主要人物とキーワード(名言・著書)一覧
【教員採用試験|教職教養】西洋教育史:重要人物とキーワード(名言・著書)のまとめです。
【教員採用試験|教職教養】日本教育史:重要・主要人物とキーワード(著書、業績など)一覧
【教員採用試験|教職教養】日本教育史:重要人物とキーワード(著書、業績など)の一覧です。
 
 
【教員採用試験|教職教養】西洋教育史:問題編(重要人物×著書×名言)
【教員採用試験|教職教養】西洋教育史:問題編(重要人物×著書×名言)です。
アドセンス関連コンテンツ



スポンサーリンク
レスポンシブ広告 大
レスポンシブ広告 大

フォローする

スポンサーリンク
レスポンシブ広告 大