小学校学習指導要領(総則編)穴埋め問題【第3節】(平成 29 年告示)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサーリンク
レスポンシブ広告 大

第3節 教育課程の実施と学習評価

1 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善

(1) 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善(第1章第3の1の (1))

(1) 第1の3の (1) から (3) までに示すことが偏りなく実現されるよう,  や題材など内容や時間の  を見通しながら,児童の主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善を行うこと。

 特に,各教科等において身に付けた知識及び  を活用したり,思考力,判断力,表現力等や学びに向かう力,人間性等を発揮させたりして,学習の対象となる物事を捉え思考することにより,各教科等の特質に応じた物事を捉える視点や考え方(以下「見方・考え方」という。)が鍛えられていくことに留意し,児童が各教科等の特質に応じた見方・考え方を働かせながら,知識を相互に  付けてより深く理解したり,  を精査して考えを形成したり,問題を見いだして解決策を考えたり,思いや考えを基に創造したりすることに向かう  を重視した学習の充実を図ること。

①単元②まとまり③技能④関連⑤情報⑥過程
 
 
(2) 言語環境の整備と言語活動の充実(第1章第3の1の (2))

(2) 第2の2の (1) に示す  の育成を図るため,各学校において必要な言語環境を整えるとともに,国語科を要としつつ各教科等の特質に応じて,児童の  を充実すること。あわせて,(7) に示すとおり  を充実すること。

①言語能力②言語活動③読書活動
 
 
(3) コンピュータ等や教材・教具の活用,コンピュータの基本的な操作やプログラミングの体験(第1章第3の1の (3))

(3) 第2の2の (1) に示す  の育成を図るため,各学校において,コンピュータや情報通信ネットワークなどの情報手段を活用するために必要な環境を整え,これらを適切に活用した学習活動の充実を図ること。また,各種の統計資料や新聞,  教材や教育機器などの教材・教具の適切な活用を図ること。

 あわせて,各教科等の特質に応じて,次の学習活動を  に実施すること。
ア 児童がコンピュータで  を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な  を習得するための学習活動
イ 児童が  を体験しながら,コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な  を身に付けるための学習活動

①情報活用能力②視聴覚③計画的④文字⑤操作⑥プログラミング⑦論理的思考力
 
 
(4) 見通しを立てたり,振り返ったりする学習活動(第1章第3の1の(4))

(4) 児童が学習の見通しを立てたり学習したことを  する活動を,計画的に取り入れるように工夫すること。

①振り返ったり
 
(5) 体験活動(第1章第3の1の (5))

(5) 児童が生命の  や自然の大切さ,  に挑戦してみることや多様な他者と  することの重要性などを実感しながら理解することができるよう,各教科等の特質に応じた  を重視し,家庭や地域社会と連携しつつ体系的・  に実施できるよう工夫すること。

①有限性②主体的③協働④体験活動⑤継続的
 
(6) 課題選択及び自主的,自発的な学習の促進(第1章第3の1の (6))

(6) 児童が自ら学習課題や  を選択する機会を設けるなど,児童の  を生かした自主的,  な学習が促されるよう工夫すること。

①学習活動②興味・関心③自発的
 
 
(7) 学校図書館,地域の公共施設の利活用(第1章第3の1の (7))

(7) 学校図書館を  に利用しその機能の活用を図り,児童の主体的・対話的で深い学びの実現に向けた  に生かすとともに,児童の  ,自発的な学習活動や  を充実すること。また,地域の図書館や博物館,美術館,劇場,音楽堂等の施設の活用を積極的に図り,資料を活用した情報の  や鑑賞等の学習活動を充実すること。

①計画的②授業改善③自主的④読書活動⑤収集
 

2 学習評価の充実

(1) 指導の評価と改善(第1章第3の2の (1))

(1) 児童のよい点や  などを積極的に  し,学習したことの  や価値を実感できるようにすること。また,各教科等の目標の実現に向けた学習状況を把握する観点から,単元や題材など内容や時間のまとまりを見通しながら評価の場面や方法を工夫して,学習の    を評価し,指導の改善や  の向上を図り,資質・能力の育成に生かすようにすること。

①進歩の状況②評価③意義④過程⑤成果⑥学習意欲
 
(2) 学習評価に関する工夫(第1章第3の2の (2))

(2) 創意工夫の中での妥当性やが高められるよう,組織的かつ計画的な取組を推進するとともに,学年やを越えて児童の学習の成果が円滑にされるように工夫すること。

①学習評価②信頼性③学校段階④接続
 


あわせて解きたい

第1節 小学校教育の基本と教育課程の役割

小学校学習指導要領(総則編)穴埋め問題【第1節】(平成 29 年告示)
小学校学習指導要領(総則編)穴埋め問題【第1節】(平成 29 年告示)です。

第2節 教育課程の編成

小学校学習指導要領(総則編)穴埋め問題【第2節】(平成 29 年告示)
小学校学習指導要領(総則編)穴埋め問題【第2節】(平成 29 年告示)です。

第4節 児童の発達の支援

小学校学習指導要領(総則編)穴埋め問題【第4節】(平成 29 年告示)
小学校学習指導要領(総則編)穴埋め問題【第4節】(平成 29 年告示)です。

第5節 学校運営上の留意事項

小学校学習指導要領(総則編)穴埋め問題【第5節】(平成 29 年告示)
小学校学習指導要領(総則編)穴埋め問題【第5節】(平成 29 年告示)です。

第6節 道徳教育推進上の配慮事項

小学校学習指導要領(総則編)穴埋め問題【第6節】(平成 29 年告示)
小学校学習指導要領(総則編)穴埋め問題【第6節】(平成 29 年告示)です。

アドセンス関連コンテンツ



スポンサーリンク
レスポンシブ広告 大
レスポンシブ広告 大

フォローする